だいたい正しそうな司法試験の勉強法

30代社会人。「純粋未修」で法科大学院に入学し、司法試験に一発合格。勉強法・書評のブログです。

倒産法の基本書・判例集・演習書リスト〔2019年版〕

倒産法の特徴・魅力に触れた上で、オススメ書籍の使い方を紹介していきます。受験界での行為規範である、他人と全く違うことを書くのは危険という認識の下、奇をてらわないポピュラーな書籍を紹介します。

新執筆者の参加1

法科大学院の友人(20代…)に、記事の執筆者になってもらいました。arimaru君の自己紹介です。

エクササイズ刑事訴訟法と、演習書の「潰し方」

司法試験お役立ち度100%、ひとことで言うと「現状の刑訴演習書No.1」エクササイズ刑事訴訟法の書評です。例和元年の問題についてもちょっと触れています。

令和元年の司法試験(雑感)と、担保物権法 第2版(松井宏興)

司法試験お役立ち度75%、ひとことで言うと「とりあえず担保物権法のファーストチョイス」令和元年の司法試験についての雑感と、担保物権法(松井宏興)についての書評です。

まとめノート(論証集)の作り方3(必要的事項)

司法試験対策のために作成するまとめノート(論証集)に書き込むべき内容やテクニック、作成例などを具体的に紹介しています。

法学教室のススメ

「法学教室」の内容と、近時の連載の書評、及び司法試験への活かし方を紹介しています。

平成30年度重要判例解説ランキング(民事系・刑事系)

平成30年度重判掲載判例(民事系&刑事系)の個人的なランク付け(重判ランキング)について書いています。

平成30年度重要判例解説ランキング(重判の使い方・公法系)

「重要判例解説」の学習での活かし方、平成30年度重判掲載判例(公法系)の個人的なランク付け(重判ランキング)について書いています。

完全講義 民事裁判実務の基礎〔第3版〕(上巻)

司法試験お役立ち度85%、ひとことで言うと「空気を読んでくれる要件事実の教科書」。完全講義 民事裁判実務の基礎の書評です。

まとめノート(論証集)の作り方1(総論)

司法試験の受験にあたり、まとめノート(論証集)とはいかなるものか、どういう場合に作るべきか、筆者はどのようにしていたか、について書いてみます。

処分性の考え方4(法律上の根拠・書き方)

処分性の要件のうち「法律上の根拠」、及び具体的な答案の書き方を検討します。総まとめです。

法律の学習法を確立するには

法律の学習法を確立するために筆者がとっていた考え方、コツを紹介します。

憲法の書き方1(出題形式への対応)

憲法の答案がなぜ書けないか、何を書くべきか、どう書くべきかを考察します。出題形式の変更も分析してみました。※4月6日1時 よりわかりやすくするために、加筆修正しました

インターン募集のお知らせ

私がお世話になった、骨董通り法律事務所のインターン募集のお知らせです。

ロジカル演習 民事訴訟法と、論理的表現力

司法試験お役立ち度70%、ひとことで言うと「民訴答案の論理構造を知る」ロジカル演習 民事訴訟法の書評です。

民法の勉強法1(初歩編・対象の把握&要件効果)

(初学者用の)民法の学修方法について、全体把握のための「目次読み」や要件効果思考について紹介しています。

縮小認定の考え方2(論証パターン2段構え)

刑事訴訟法の「縮小認定」の論点の書き方を検討する中で、「論証パターン二段構え」という対策を紹介します。

答案の書き方4(応用編・時間配分)

途中答案を書かないようにするために、筆者がとっていた時間配分の方法を紹介します。筆力も把握しておけば、誤読・論点落としも防止できます。

アンケート結果1とブログの内容

アンケートの結果と、今後のブログの内容についての記事です。やっぱり司法試験の勉強法、特に民法の関心が高いんですね。

縮小認定の考え方1(平成13年判決との関係)

刑事訴訟法の「縮小認定」の論点の書き方を検討します。前編はインプットとして、縮小認定と平成13年判決との関係を扱います。

司法試験直前期&ファイナルペーパー

司法試験直前期の勉強、ファイナルペーパー、メンタル、体調管理について、ゆるーく考察しています。

法科大学院の入学前の準備

法科大学院に入学する前にやっておくと良いよ!と思うことをまとめてみました。

処分性の考え方3(外部性・直接性・個別具体性)

処分性の中では、司法試験で最も出題可能性が高い(であろう)外部性、直接性、具体性の各要件について考察します。

筆者の勉強史

筆者が3年間で司法試験に合格するために、どんな勉強を、どれくらいやってきたかをまとめてみました。 乱文です。

判例講座刑事訴訟法〔捜査・証拠篇〕と、下位規範

司法試験お役立ち度100点、ひとことで言うと「最強のあてはめ教科書」。刑事訴訟法の司法試験対策としては、もはや定番?の判例講座刑事訴訟法の書評です。

平成30年司法試験民法にみる「基礎的な理解」

司法試験の出題趣旨等を読むと、「基礎的な理解」という文言がよく出てきます。基礎的、ってどういうレベルなのか、平成30年司法試験民法から考察します。

商法の基本書・判例集・演習書リスト

筆者がおすすめする、商法の基本書・判例集・演習書のリストです。副読本、手形小切手法なども含めて、かなり幅広い書籍をアップしています。

司法試験に役立つサイト集

受験生にとって、インターネット上での情報収集もまた重要です。筆者が受験生時代に大変お世話になったサイトを紹介します。

基本書の読み方2(基礎編・マーキング)

常にアウトプット(答案)を意識して基本書を読むことが大切だと思います。そのような読み方に役立つ「マーキング」の方法を記事にしてみました。

答案の書き方1(初歩編・問題発見)

答案の書き方を学ぶ第一歩として、読解力、すなわち出題者の意図を読み取り、適切に問題提起する力を身につける方法を紹介します。