だいたい正しそうな司法試験の勉強法

30代社会人。「純粋未修」で法科大学院に入学し、司法試験に一発合格。勉強法・書評のブログです。

司法修習に参加

読者の皆様お久しぶりです。ここのところ(2年間…)仕事が忙しく、新規記事の投稿はおろか、コメントの返信もできておらず申し訳ありませんでした。 そんな中ですが、筆者は司法修習に参加しております。司法修習については色々な意見があると思いますが、筆…

令和2年度重要判例解説ランキング(刑事系・知的財産法)

令和2年度重判掲載判例(刑事系・知的財産法)の個人的なランク付け(重判ランキング)について書いています。

令和2年度重要判例解説ランキング(民事系)

令和2年度重判掲載判例(民事系)の個人的なランク付け(重判ランキング)について書いています。

令和2年度重要判例解説ランキング(公法系)

令和2年度重判掲載判例(公法系)の個人的なランク付け(重判ランキング)について書いています。

処分性の考え方2(公権力性&法的効果)

処分性って3要件?5要件?全部あてはめるべき?問題によって、処分性の各要件を使いこなす方法を検討します。まずは、公権力性と、法的効果から。

質問回答4(問題提起とあてはめの重複、承継的共同正犯の論証、判例学習の進め方など)

コメント欄やお問い合わせフォームから戴いた受験生の皆さんのご質問にバンバン答えていく記事、第4弾です。

論証パターンの暗記法2(暗記の方法&短答対策)

司法試験に必要な暗記の方法論、及び筆者の短答対策について紹介しています。暗記を克服しましょう!※2021年2月10日 読者のさわさんのご質問により、追記・改訂しました

司法試験の合格、不合格の捉え方と、その後

司法試験に合格できなかった友達と、自分を励ますために書いたつぶやきです。

司法試験に合格するのに必要な資質

司法試験に合格するために必要な能力、資質、素質について考えてみました。単なるつぶやきです。

Zoom勉強会1「会社法・新株発行とは何か」

司法試験受験生(予備試験受験生)向けに、Zoomの勉強会を開催します。もちろん無料。初回は、「会社法・新株発行」についてです。

令和元年度重要判例解説ランキング(刑事系・知的財産法)

令和元年度重判掲載判例(刑事系・知的財産法)の個人的なランク付け(重判ランキング)について書いています。

重要判例解説で司法試験問題を当てにいく

令和2年司法試験・行政法の問題で、筆者が挙げていた重判掲載判例が出たね、という単なるつぶやきです。

令和元年度重要判例解説ランキング(民事系)

令和元年度重判掲載判例(民事系)の個人的なランク付け(重判ランキング)について書いています。

令和元年度重要判例解説ランキング(公法系)

「重要判例解説」の学習での活かし方、令和元年度重判掲載判例(公法系)の個人的なランク付け(重判ランキング)について書いています。

質問回答3(参考答案例の活用・途中答案・強盗致傷罪など)

コメント欄やお問い合わせフォームから戴いた受験生の皆さんのご質問にバンバン答えていく記事、第3弾です。

Zoom勉強会&法学部1年生が買うべき本

コロナ対策として、Zoomを利用した勉強会の提案と、法学部1年生が買うべき教科書についての記事です。

司法試験の延期は幸か不幸か

コロナウイルスによる司法試験延期について思うところを書きました。大して役に立たないつぶやきです。

原告適格の考え方1(規範論)

なかなか書き方が難しい、行政法の「原告適格」の論点につき、検討しています。第1弾は、規範・要件についての考え方です。

最近買った本など

2020年初頭に買った司法試験用のテキストなどを紹介した記事です。

答練の模試化ー客観的相対的評価

司法試験予備校の答練や模試の受け方、特に客観的評価を正確にしていくための方法について検討した記事です。※2020年2月20日 改訂しました。

第2回勉強会「会社法・応用編」開催

※開催延期により更新しました 本ブログ主催で、司法試験受験生向けに、リアル勉強会&相談会を開催します。第2回は、「会社法・応用編」@東京です。

答案の書き方2(基礎編・法的三段論法)

※読者の方のコメントをもとに、追記・改訂しました。法律答案の書き方の基礎、法的三段論法とは何か、その必要性、具体例、身に付け方を考察します。

会社法判例40!と、判例集の使い方

司法試験お役立ち度80%、基本書よりわかり易い判例集「会社法判例40!」の書評です。

まとめノート(論証集)の作り方4(任意的事項)

まとめノート(論証集)の作り方、第4弾は、筆者の論証パターンを紹介しつつ、論パの追加・作成の方法を検討しています。令和元年の司法試験問題にも少し触れています。結構改訂したので、再度アップしました。

法を学ぶ人のための文章作法と、言葉の重要性

司法試験お役立ち度85%、分かり易い答案を書くためのトレーニング本「法を学ぶ人のための文章作法」の書評です。

司法試験予備校は利用すべきか?

いわゆる司法試験予備校を利用すべきかどうかにつき、考察した記事です。

まとめノート(論証集)の作り方2(素材選び)

司法試験対策のためにまとめノート(論証集)を作る場合、どのような教材を「素材」とすれば良いかについて検討しています。※新刊情報や質問コメントをもとに、加筆修正しました

「入門書」の役割と、プレップ知的財産法

プレップ知的財産法の書評です。非常に独特な本で、他教科選択の方にも面白いと思います。司法試験お役立ち度80%。

答案の書き方5(応用編・メリハリの付け方)

答案の書き方のうち、メリハリの付け方ーショートカットする部分と手厚く書く部分の区別ーを考察しています。

憲法の書き方4(正当化・判例はしご)

憲法答案において、審査基準を定立する方法、特に判例はしごー判例の引用方法について検討しています。