読者の皆さん(ってまだいますかね…)、大変お久しぶりです。私はその後、弁護士をやっているのですが、個人サイトを作成してみました。 Wixを使ってみたのですが、凄いですね。ひと昔前なら数百万円、ちょっと前なら数十万円かかったサイト構築が、数千円・…
読者の皆様お久しぶりです。ここのところ(2年間…)仕事が忙しく、新規記事の投稿はおろか、コメントの返信もできておらず申し訳ありませんでした。 そんな中ですが、筆者は司法修習に参加しております。司法修習については色々な意見があると思いますが、筆…
令和2年度重判掲載判例(刑事系・知的財産法)の個人的なランク付け(重判ランキング)について書いています。
令和2年度重判掲載判例(民事系)の個人的なランク付け(重判ランキング)について書いています。
令和2年度重判掲載判例(公法系)の個人的なランク付け(重判ランキング)について書いています。
処分性って3要件?5要件?全部あてはめるべき?問題によって、処分性の各要件を使いこなす方法を検討します。まずは、公権力性と、法的効果から。
コメント欄やお問い合わせフォームから戴いた受験生の皆さんのご質問にバンバン答えていく記事、第4弾です。
司法試験に必要な暗記の方法論、及び筆者の短答対策について紹介しています。暗記を克服しましょう!※2021年2月10日 読者のさわさんのご質問により、追記・改訂しました
司法試験に合格できなかった友達と、自分を励ますために書いたつぶやきです。
司法試験に合格するために必要な能力、資質、素質について考えてみました。単なるつぶやきです。
司法試験受験生(予備試験受験生)向けに、Zoomの勉強会を開催します。もちろん無料。初回は、「会社法・新株発行」についてです。
令和元年度重判掲載判例(刑事系・知的財産法)の個人的なランク付け(重判ランキング)について書いています。
令和2年司法試験・行政法の問題で、筆者が挙げていた重判掲載判例が出たね、という単なるつぶやきです。
令和元年度重判掲載判例(民事系)の個人的なランク付け(重判ランキング)について書いています。
「重要判例解説」の学習での活かし方、令和元年度重判掲載判例(公法系)の個人的なランク付け(重判ランキング)について書いています。
コメント欄やお問い合わせフォームから戴いた受験生の皆さんのご質問にバンバン答えていく記事、第3弾です。
コロナ対策として、Zoomを利用した勉強会の提案と、法学部1年生が買うべき教科書についての記事です。
コロナウイルスによる司法試験延期について思うところを書きました。大して役に立たないつぶやきです。
なかなか書き方が難しい、行政法の「原告適格」の論点につき、検討しています。第1弾は、規範・要件についての考え方です。
2020年初頭に買った司法試験用のテキストなどを紹介した記事です。
司法試験予備校の答練や模試の受け方、特に客観的評価を正確にしていくための方法について検討した記事です。※2020年2月20日 改訂しました。
※開催延期により更新しました 本ブログ主催で、司法試験受験生向けに、リアル勉強会&相談会を開催します。第2回は、「会社法・応用編」@東京です。
※読者の方のコメントをもとに、追記・改訂しました。法律答案の書き方の基礎、法的三段論法とは何か、その必要性、具体例、身に付け方を考察します。
司法試験お役立ち度80%、基本書よりわかり易い判例集「会社法判例40!」の書評です。
まとめノート(論証集)の作り方、第4弾は、筆者の論証パターンを紹介しつつ、論パの追加・作成の方法を検討しています。令和元年の司法試験問題にも少し触れています。結構改訂したので、再度アップしました。
司法試験お役立ち度85%、分かり易い答案を書くためのトレーニング本「法を学ぶ人のための文章作法」の書評です。
いわゆる司法試験予備校を利用すべきかどうかにつき、考察した記事です。
司法試験対策のためにまとめノート(論証集)を作る場合、どのような教材を「素材」とすれば良いかについて検討しています。※新刊情報や質問コメントをもとに、加筆修正しました
プレップ知的財産法の書評です。非常に独特な本で、他教科選択の方にも面白いと思います。司法試験お役立ち度80%。
答案の書き方のうち、メリハリの付け方ーショートカットする部分と手厚く書く部分の区別ーを考察しています。