だいたい正しそうな司法試験の勉強法

30代社会人。「純粋未修」で法科大学院に入学し、司法試験に一発合格。勉強法・書評のブログです。

基本事例で考える民法演習と、高い問題意識

基本事例で考える民法演習

基本事例で考える民法演習

 

・説明が わかり辛い ★★★☆☆ わかり易い

・内容が 意識高い ★★☆☆☆ 基本的 

・範囲が 深掘り的 ★★★☆☆ 網羅的

・文章が 書きづらい ★★☆☆☆ 論証向き

・司法試験お役立ち度 ★★★☆☆

・ひとことで言うと「問題意識を拾うための演習書」

民法の演習書はどれがいいの?

 民法の演習書は、何故か「定番」がありませんよねぇ。どれも帯に短し襷に長し、といった感があります。

 原因の一つは、範囲が膨大ということにあるかと思います。
 受験生は、どうしても基本的な内容をしっかりと押さえることでいっぱいいっぱいとなってしまいます(①広さ=網羅性)。先生方も、基本を教えるのに精一杯。まあ基本が一番難しいですもんね。従って、判例の事実のここが、もしこう変わったら?という判例の射程や、判例が無い事案で、理論的にはどうなるか?を聞く問題(②深さ=問題意識)に日頃から触れることが難しくなってしまいます。反対に、②を重視すれば、どうしても網羅性が犠牲になります。

 刑法(刑法事例演習教材 第2版 )や刑訴法(エクササイズ刑事訴訟法)、行政法(事例研究行政法)の演習書が、これら①②を見事に両立しているのは、やはり範囲が広すぎないことにあるのでしょう。

 というわけで、民法の演習は、意識的に①と②を別の演習書に担わせてやっていくのが良いかと思います。

 ①、すなわち基本的事項の網羅については、本書の池田先生も著者の一人である事例で学ぶ民法演習 が有名です。私も同書を一通りやりましたが、巷で言われているほど良い演習書かな… という感想でした。私としては、

伊藤塾試験対策問題集:論文〈3〉民法 (伊藤塾試験対策問題集:論文 3)

伊藤塾試験対策問題集:論文〈3〉民法 (伊藤塾試験対策問題集:論文 3)

 

  で足りると思います。数年前までは、あてはめを意識した解説をしている演習書自体が少なかった、ということもあり、事例で学ぶ民法演習の評判が良かったのだと思います。しかし、今やあてはめを意識、どころかあてはめ例、解答例を記載した演習書が主流です。伊藤塾の赤本シリーズは(良し悪しは別として)、網羅性が高く、解答例が2個ずつついているので、基本的な事項の網羅はこれでバッチリです。要件事実を意識した「ケース問題」もやっておきましょう。

 ②、すなわち鋭く、深い問題意識(のうち、司法試験で出題可能性のあるもの)を知るためにやる演習書として、挙がる候補のうち一つが本書です。

基本事例で考える民法演習の内容

 本書は、「今まで見たことのある問題と何となく似ているが、しかし、どこか違っている問題(本書はしがきより)」で構成された演習書です。

 一見、基本中の基本事例のように見えるので、「な~んだ、簡単じゃん」と思いつつ取り掛かると、全くわからなくなります。しかも、問題文はとてもシンプル(だいたい10行程度)ですから、わからなくなる原因は単なる知識問題(不法行為のサッカーボール判決、知ってますか?とか、伊藤塾が好きそうな問題)ではありません。結局のところ、自分が民法の基本的な制度の趣旨を深く理解していなかったこと、それゆえに「どこか違っている問題」で応用が効かなかったことを反省することになります。

 このような意味で、池田先生は「基本事例で」「考える(≠学ぶ)」と題されたと考えられます。本書は名前とは裏腹にハイレベルな演習書であり、非常に鋭く、深い問題意識がその特徴です。

 シンプルな問題文から解決の難しい論点を抽出し、理論的に深掘りして考える、という演習書ですから、残念ながら、あてはめの練習にはなりません。解説は理論的・抽象的なものとなりますが、それでも、分かりやすい方だとは思います。池田先生の文章は一文が短く、論理的ですが、論文調(裁判官)ではなく講義調(教授)ですので、書きやすい文体、とは言えないように思います。すなわち、本書は「書くための」演習書としては最適とは言えません。

 網羅性については、本書の続編である、基本事例で考える民法演習2 を含めれば33題と、それなりに確保されています。

基本事例で考える民法演習の用途

 以上をもう一度まとめると、本書は、「一見してよくわからない問題でも、民法の基本的な制度の趣旨を正確に把握していれば、その応用でなんとかなりますよ」ということを体感するためのインプット本です。すなわち、民法答案の基本的な作法+要件事実は①(基本的事項の網羅)の問題集で習得した人が、司法試験本番の難しい問題でドキドキしないために読む本です。

 よって、ロー1年生には全くオススメできません。反対に、2年生以降は、本書など②(深い問題意識)の演習書を一冊買って、①の復習+②で冒険、という勉強をルーティンにしていけば、飽きづらいですし、①の復習も効果的になるように思います。

 最後に、非常に印象に残った本書の問題(の要約)を挙げておきたいと思います。こういった問題に対し、スラスラと論理操作を披露できれば、司法試験の民法は全く怖くないように思います。

Aは、Bに甲建物を仮装売買し、登記を移転した。Bは、Cに同建物を売り、登記を移転した。Cは、同建物をDに賃貸した。Aは、Eの強迫により、甲建物をEに売り、引き渡した。DはEに対して、甲建物の明渡請求ができるか。

 私は、この問題も含めて、本書でこれはいいな、と思った問題の簡易な解答メモ(≒論証パターン)を作って自分の論証集に挟む、といった使い方をしていました。ご参考までに。

基本事例で考える民法演習

基本事例で考える民法演習

  • 作者:池田 清治
  • 発売日: 2016/06/17
  • メディア: Kindle版
 
基本事例で考える民法演習2 (法セミロークラスシリーズ)