※2020年12月8日 年の瀬ですが、改訂して2020年版にしました
各教科のオススメ教材リストの第7弾、知的財産法です。知財法は、とっかかり≒クレームだとか、著作物性だとかの基礎概念自体がとっつきにくい、というのが特徴でしょうか。
そこさえ乗り切ってしまえば、知的財産法は理論的にも、利益衡量的にも大変楽しい法律です。また、要するに特許法は行政法+物権法で、著作権法は不法行為法の特則ですから、相乗効果も期待できます。利得の吐き出し、など。また、田村先生を始め、実務家視点をもった先生が多いことも特徴で、主張立証責任の分配、既判力など民訴法にも強くなります。
うーん、またしても総花的です。私はこれを後輩にゴリ押しして、ローの知的財産法選択者を増やしまくってしまいました。責任を痛感しつつ、オススメ教材をあげます。
初学者レベル(苦手な人向き)
基本書
小泉先生の特許法・著作権法が、特許法・著作権法を合わせて270頁、と驚異的な薄さを発揮しています。しかも、網羅性もそれなりに確保しています。凄すぎる!…のですが、やはり説明が簡潔で、行間が広くなってしまっています。
上述のように知財法は「基本概念のとっつきにくさ」が唯一かつ最大のハードルなので、むしろ最初はある程度の厚みがある本が良いと思います。となると、困った時のストゥディアです。特許法はともかく、著作権法であればストゥディア(+加筆修正)で、ひょっとしたら司法試験が乗り切れちゃうのではないか…とも思います。
判例集
知的財産法も、判例百選が大変良く出来ています。有斐閣と先生方に感謝。一番最初の部分(発明該当性、著作物該当性)はむしろとっつきづらいので、ストゥディアを読了してから読んでもよいかもしれません。
基礎レベル(司法試験対応)
基本書
これは「入門」「標準」という甲乙つけがたい二者からの択一です。特に、レイアウト・文体がかなり違うので、好みが分かれると思います。また、知財は「新しさ」が重要です。下記記事も参照して下さい。
判例集
引き続き、百選と格闘しましょう。はっきり言って、それだけでもかなり大変なので、他の判例集を読む暇は無いと思います。私は絵が結構入っていて楽しい、という不純な動機で知的財産法判例集も買いました。しかし、そんなお金と時間があるなら、「重判潰し」が有効です。知財はどんどん新しい判例が出ます。
演習書
これは、下記記事を参照して下さい。現状、二択(実質一択)ですが、早く有力な対抗馬が現れて欲しいですね!
論証集
これが最も困るところですね。現状、論証集っぽいものとして市販されているものとしては、ロジスティクスシリーズがあります。情報量は必要十分で、かなり細かい論点も拾っており、予備校の物とは(当然ながら)一線を画しています。辰巳の一冊本は、いかんせん古すぎますね。
本書は、説明も、フローチャート等を駆使しており、大変わかりやすいです。…が、私はどうしても日本語の感覚が合いませんでした…合う人は、ロジスティクスシリーズで決まり!終わり!で良いでしょう。法改正、最新判例など古い部分は自分で補う必要があります。
※2020年12月8日
本書の「発展的改訂版」として、プラクティス知的財産法シリーズが出ましたが、こちらは論証集から基本書にシフトしたとのレビュー多数です。私も読んでみます(多分立ち読み…)が、現状はやはり「ロジスティクス」をおススメせざるを得ないでしょうか。
筆者の自作ノート
というわけで、ロジスティクスシリーズの論点を全部拾い、かつ、自分の納得できる言葉に書き換える!(というとカッコいいですが、要は短くする)という高邁な思想で、まとめノートを作っていました。なお、まとめノート・論証パターンの「素材」としては、ロジスティクスシリーズのほか、知的財産法演習ノートや、論点解析 知的財産法の参考答案も使えます。いずれ、まとめノート・論証パターンの作り方、も記事にしたいと思います。
※2021年4月28日改訂
読者の柏さんから、著作権法113条1項と113条の2の適用関係、及び頒布権の消尽についてご質問がありましたので、当該箇所の「まとめノート」をアップしてみました。
このまとめノートは約80頁と網羅性もそこそこあり、「これ一冊で司法試験合格や!」と意気込んで作った力作(のつもり)です。結果、60点だったわけですが…。いや、教材は良かったんだけど、最初の科目で緊張してたからさっ(遠い目)。
それでもいいよ、欲しいよ!という奇特な方は、下記のルールに合致する方のみ、無償でメール送付致します。
※2019年10月19日改定
- このブログについて、のページからアンケートを記入する。既に一度して戴いた方は不要です。
- ブログの記事のコメント欄にて、勉強法、書評、論点など何でも良い&何法でも良いので、最低1つ質問 or 問題提起をしつつ、まとめノートの送付を希望する旨をコメントする。これは、質問&議論を読者みんなで共有するためなので、なるべく質問等と関連のありそうな記事のコメント欄でコメントして戴けると嬉しいです。
- コメント入力のメールアドレス欄、及びアンケートの自由記入欄にメールアドレスを入れておいて下さい。さもないと送れませんので。加えて、「このブログについて」のお問い合わせフォームから、添削を希望する答案を添付して送付する。これまた、読者の皆さんの悩み・ニーズを把握するためです。
- コメントが失礼、又は(他の読者にとって)役に立たない、添削希望の答案が明らかにテキストを見ながら書いたものである、という例外的場合を除き、約1週間以内にノートを送付します。筆者も人間なので、応対するメリットを感じなければしません、というものです。例としては、「つい最近の記事に答えが書いてあるじゃん」という質問、等です。
応用レベル(上位合格を狙う方)
基本書
中山先生の体系書は説明不要ですね。分厚いですが、読みやすいです(法律書の書評の決まり文句)。著作権法逐条講義は図書館へGO。
演習書
選択科目は、ぶんせき本が無いのが受験生の悩みです。法学セミナーの解説(最近は田村先生が執筆)も良いと思いますが、私のオススメは、小松法律特許事務所さんが無償で公開されている、司法試験の参考答案です。非常に実践的で、簡潔明瞭な答案例です。受験生の時はしょっちゅうアクセスして、拝読していました。有名ですよね。
まとめ本
まとめノートは私のようにロジスティクス等の論証集ベースにするのも良いですが、薄い基本書をベースにするのもありだと思います。その際の候補としては、上記の小泉先生、ストゥディアに加えて、リーガル・クエストも良いと思います。同書は最新の教科書で、また書評もアップしたいと思います。記述が鋭く簡潔なので、上級者向きかな、とは思います。