司法試験対策本の書評
司法試験お役立ち度75%、ひとことで言うと「民訴の難問対策本」。抽象的な民訴の基礎概念・理論を、判例の要件事実的分析により説明する、「論点精解 民事訴訟法」の書評です。
筆者がおすすめする、刑訴法の基本書・判例集・演習書のリストです。書評は簡単なものです。
司法試験お役立ち度95%、ひとことで言うと「知財法選択者は絶対購入」。問題の質が高く、解説もわかりやすく、網羅性があり、参考答案がついている…、ほぼ無敵の演習書です。「知的財産法演習ノート23問」の書評です、
筆者がおすすめする、民訴法の基本書・判例集・演習書のリストです。書評は簡単なものです。
筆者がおすすめする、 憲法の基本書・判例集・演習書のリストです。書評は簡単なものです。
筆者がおすすめする、民法の基本書・判例集・演習書のリストです。書評は簡単なものです。
筆者がおすすめする、刑法の基本書・判例集・演習書のリストです。書評は簡単なものです。
司法試験お役立ち度85%、ひとことで言うと「行政法の判例集は絶対にこれ!」。正直に言ってハイレベルな判例集です。しかし、腰を据えて取り組めば、「判例を読むだけで答案が書けるようになる」、素晴らしい本です。「ケースブック行政法〔第6版〕」の書評…
司法試験お役立ち度90%、ひとことで言うと「これとリークエで商法は完璧」。苦手な受験生が多い商法ですが、基本的な事項を正確に押さえるのが重要です。その用途に最も適していると思われる、「Law Practice 商法〔第3版〕」の書評です。
司法試験お役立ち度60%、ひとことで言うと「問題意識を拾うための演習書」。民法の演習書は「定番」がないので、ハイレベルな本書を基礎的な演習書と組み合わせて使うことをオススメします。「基本事例で考える民法演習」の書評です。
司法試験お役立ち度95%、ひとことで言うと「憲法の判例集の決定版。必読。」「判例で書く」ためには、判例法理の射程を意識してインプットしなければなりません。司法試験対策には、本書を繰り返し読むことをおススメします。「憲法判例の射程」の書評です。
司法試験お役立ち度80%、ひとことで言うと「安心安全な特許法の基本書」。司法試験の特許法は、本書か、高林先生の「標準特許法」が定番でしょう。やや古いのが気になりますが、本書はまだまだ使えます。「特許法入門」の書評です。
司法試験お役立ち度100%、ひとことで言うと「行政法が苦手な人の最初の一冊」。行政法が苦手な人は多いと思いますが、行政法の答案が上手に書けるようになると、他教科の答案のレベルも上がります。全教科に通ずる「書き方」を学べる基礎演習行政法の書評で…
司法試験お役立ち度75%、ひとことで言うと「ちょっとハイレベルだけど分かりやすい副読本」。近時の会社法関係の教科書では、最もおススメしたい本です。扱っている論点はハイレベルですが、解説はとてもわかりやすいです。「会社法の学び方」の書評です。
司法試験お役立ち度80%、ひとことで言うと「高橋説が馴染めば最強の基本書」。薄くて何度も通読できる、オススメの基本書です。学習上のアドバイスもたくさんあります。もっとも、高橋説・高橋語はやや癖があります。「民事訴訟法概論」の書評です。
司法試験お役立ち度90%、ひとことで言うと「買って損はない刑法の基本書」。判例の分析が丁寧で、解説もわかりやすく、網羅性も十分な刑法のスタンダードな基本書です。「基本刑法Ⅰ総論」の書評です。
司法試験お役立ち度85%、ひとことで言うと「司法試験レベルに即した論点解説書」。現状の司法試験の問題意識に即した「論点解説書」です。刑訴法のインプットは、基本書+本書で足りるでしょう。事例演習刑事訴訟法の書評です。
司法試験お役立ち度85%、ひとことで言うと「薄くても司法試験には十分」。網羅性も高く、最新の判例・議論もフォローしています。憲法のインプットは、この本で足ります。「憲法学読本」の書評です。
司法試験お役立ち度50%、ひとことで言うと「ややオーバースペックな論点集」。マニアックな本書ですが、司法試験に役立てることもできます。<判旨>から読み解く民法の書評です。